No,1:給湯器の寿命と交換の目安について、No,2:ガス機器設置スペシャリスト制度について、No,3:入浴剤って入れてもいいの?
No,4:給湯器使用時の音について、No,5:UV除菌ユニットの寿命、No,6:給湯器を波板で囲う必要性について
No,7:給湯器の凍結を防ぐには(冬期)、No,8:地震発生時の対処法、No,9:台風・豪雨・落雷の場合
No,10:ガス給湯器のお手入れ方法、No,11:お湯が出ない(お湯は出るが温度がぬるい)場合、No,12:停電時でもお湯が使える
No,13:オートタイプとフルオートタイプの違い、No,14:給湯器の能力の選び方について、No,15:東京ゼロエミポイントについて
No,16:いつもと違う夏の給湯器 No,17:経年劣化による事故を防ぐために No,18:給湯器の交換工事費用について
No,19:屋外設置形給湯器ご使用時の注意事項
よくあるお問い合わせ:
Q:リモコンに「88」または「888」という表示が出る。
A:点検お知らせ機能です。一般的な使用方法で10年相当使用した場合、リモコンに「88」または「888」を表示して点検時期をお知らせします。給湯器の設計上の標準使用年数は、ご使用から10年間となっております。故障ではないためご使用頂けますが、安心・安全に給湯器をご使用頂くためにも、ノーリツの「あんしん点検」を受けていただくことをお勧めします。
Q:ON/OFFスイッチ(運転スイッチ)は入れっぱなしでも大丈夫?
A:大丈夫です。給湯器に種火はなく、お湯を出さなければ火がつかないしくみになっています。また、約10分間リモコンを使用しない場合、運転スイッチ以外の表示が消え、待機時消費電力を低減する機能も付いています。運転スイッチを入れたままでも大丈夫ですが、お出かけやおやすみの際に切れば、節電にもつながります。
Q:暑い時期、リモコンの設定温度より高めのお湯が出る。
A:これは水温が高くなる夏に発生しやすい現象です。水栓をいっぱいに開けてください。出湯量を増やすと設定温度に近づかることができます。給湯器は、お湯の水栓を開け、水が流れると点火する構造になっています。真夏の水温が高い時期でも最小能力で燃焼するため、リモコンの設定温度が低い場合は、設定温度以上のお湯が出ることがあります。
Q:給湯器から異音がする。
A:冬は他の季節に比べ、水温が低く給湯器にかかる負担が大きいため、ファンの音などが大きくなりますが故障ではありません。特に冷え込んだ時に、本体の凍結を予防するための安全装置(凍結予防ヒーター)が作動した時に音が発生する場合があります。また、追い炊き付給湯器の場合は、給湯器本体と追い炊き配管の凍結を予防するため機器に内蔵している循環ポンプが作動して、ポンプが回る音(ウーンという音)が発生する場合がありますが、故障ではありません。浴槽の循環アダプターから約5cm以上、お水かお湯を残しておくと音が小さくなります。
※その他のよくあるご質問 |
|